天狗岳2646m |
長野県茅野市豊平 ROUTE 中央自動車道諏訪インターから、国道152号−192号を東進し、途中南下して尖石縄文考古館前を通って 唐沢鉱泉へ。諏訪インターから唐沢鉱泉までは約22kmで、桜平への分岐点からの3.5kmは未舗装路だが ダートではない。唐沢鉱泉駐車場は無料で20台ほど駐車できる。 |
2018/8/21 曇り MAP コースタイム(周回) 駐車場−(70分)−渋の湯合流点−(50分)−黒百合フュッテ−(5分)−中山峠 −(75分)−東天狗岳−(20分)−西天狗岳−(150分)−駐車場 合計 6時間10分 |
20日は河童の湯で入浴後、3食分の食料を調達し、夕方5時頃唐沢鉱泉駐車場に入った。 平日なので車は少なく、バーナーで湯を沸かして夕食。ロケーションはイマイチの駐車場だが、 アルコールを飲みながらの一人食事会は開放感がある。 21日朝6時25分:朝食を済ませてから出発。 |
|||
![]() |
![]() |
||
唐沢鉱泉前を真っ直ぐに進むと指導標があり、右手の橋を渡る。 | |||
![]() |
![]() |
||
すぐにシラビソの登山道。 昨日下った渋の湯への道より荒れている。 | |||
![]() |
![]() |
||
7時40分:渋の湯からの道と合流。 | |||
![]() |
![]() |
||
8時25分:黒百合フュッテ。 8時35分:中山峠。 | |||
![]() |
![]() |
||
右手に進んで東天狗岳に取り付く。岩場に上がると山頂付近が見渡せたが、西天狗岳は雲の中から出てこない。 | |||
![]() |
![]() |
||
山頂が近づいてくる。 | |||
![]() |
![]() |
||
9時25分:黒百合フュッテ前から登る道と合流。 山頂は近い。 | |||
![]() |
![]() |
||
9時40分:東天狗岳山頂2640mに到着。残念ながら見晴らしは完全に閉ざされていた。 | |||
![]() |
![]() |
||
10時:西天狗岳に向かう。 | |||
![]() |
![]() |
||
10時20分:西天狗岳山頂2464m。 | |||
![]() |
![]() |
||
10時30分:視界が広がりそうもないので下山開始。はじめは石の道が続く。 | |||
![]() |
![]() |
||
20分ほどで樹林帯になる。 11時:晴れていれば南八ヶ岳の山並みが見えるはずの第2展望台。 | |||
![]() |
![]() |
||
11時30分:同じく第1展望台。 | |||
![]() |
![]() |
||
12時5分:分岐を唐沢鉱泉へ進む。 | |||
![]() |
![]() |
||
12時50分:唐沢鉱泉に帰着。 | |||
![]() |
![]() |
||
雲に覆われて眺望がなかったのが残念だが、思っていたより変化のある山歩きが楽しめた。 下山後、唐沢鉱泉で入浴。鉱泉のためか石鹸の泡立ちがなかったが、秘湯の雰囲気がある。 花は昨日より咲いていた。 |
|||
![]() ミヤマトリカブト |
![]() ウメバチソウ |
![]() ミヤマコゴメグサ |
![]() トウヤクリンドウ |
2008/9/9〜9/10赤岳 2018/8/20中山 2018/8/22硫黄岳 2018/10/8北横岳 2018/10/9-10/10赤岳 | |||
関東・甲信越の山 | |||
![]() |