硫黄岳2760m-根石岳2603m |
長野県茅野市豊平 ROUTE 中央自動車道諏訪インターから、国道152号−192号を東進し、途中南下して尖石縄文考古館前を通って 唐沢鉱泉方面への途中(諏訪インターから18.5km地点)に「桜平」への分岐標識がある。ここから6kmだが ダートなでこぼこ道で、時速10kmの走行を強いられるので30分かかる。 |
2018/8/22 晴れ MAP コースタイム(周回) 登山口-(35分)-夏沢鉱泉-(45分)-オーレン小屋-(60分)-赤岩の頭 -(20分)-硫黄岳-(35分)-やまびこ山荘-(50分)-根石岳-(50分)-オーレン小屋 -(30分)-夏沢鉱泉-(25分)-登山口 合計 5時間50分 |
唐沢鉱泉方面との分岐点標識。 桜平駐車場(中)約40台のスペースでトイレあり。 | |
![]() |
![]() |
21日夕方、標高約1900mの桜平駐車場(上)に入る。10台ほどのスペースがあるが駐車していたのは2台 だけだった。この日も静かな夜を過ごし、22日朝5時50分、駐車場を出発。 150m下ってゲート横から登山道に入る。 |
|
![]() |
![]() |
車が通れる広い道を歩いていく。 6時30分:夏沢鉱泉。標高は2050m。 | |
![]() |
![]() |
夏沢鉱泉からは登山道になる。 | |
![]() |
![]() |
7時15分:オーレン小屋。標高2330m。 小休止してから赤岩の頭方面に進む。 | |
![]() |
![]() |
40分ほど快適なシラビソ林の道を歩くと、最後は急坂の階段道を20分登る。 | |
![]() |
![]() |
8時30分:赤岩の頭。標高は2656m。 あと100m登ると硫黄岳。 | |
![]() |
![]() |
右手に南八ヶ岳の山並みを見ながら登っていく。 | |
![]() |
|
この岩を越えると・・・ 広い山頂。 | |
![]() |
![]() |
山頂標識2760m。 爆裂火口。 | |
![]() |
![]() |
北側には昨日登った天狗岳がきれいに見渡せ、その手前に今日の目標の根石岳も。 | |
![]() |
|
西天狗岳。 東天狗岳。 | |
![]() |
![]() |
9時:根石岳へ向かう。 夏沢峠を遠望。 | |
![]() |
![]() |
9時35分:夏沢峠、やまびこ山荘に到着。 | |
![]() |
![]() |
9時45分:小休止後出発。 | |
![]() |
![]() |
10時20分:箕冠山の標識を過ぎると、根石岳が現れた。左肩に見えるのは西天狗岳。 | |
![]() |
|
コマクサ自生地前を通って山頂を目指す。 | |
![]() |
![]() |
10時35分:根石岳へ山頂2606m。眼下に見えるのは根石山荘。 | |
![]() |
![]() |
天狗岳が眼の前にある。 | |
![]() |
|
西天狗岳山頂に人影が・・ 東天狗岳には大勢。 | |
![]() |
![]() |
南側には先ほど登った硫黄岳と、その後に赤岳や阿弥陀岳が頭を見せている。 | |
![]() |
|
風が強いので10分で下山し、周回路からオーレン小屋へ向かう。 | |
![]() |
![]() |
11時35分:オーレン小屋に帰着し、軒先を借りて昼食休憩し、12時50分、登山口に下山した。 | |
![]() |
![]() |
下山後、縄文の湯で汗を流し、山側を見ると、今日の八ヶ岳には雲が全くかかっていなかった。 まず、今日登って山をなぞらえる。 |
|
![]() |
|
八ヶ岳主峰群。 | |
![]() |
|
その南側の稜線。 | |
![]() |
|
もう1日この辺りの山を歩くつもりだったが、天気予報をチェックすると、明日夜我が家の方面に台風20号 が襲来するとのことなので、切り上げて帰宅した。 |
|
2008/9/9〜9/10赤岳 2018/8/20中山 2018/8/21天狗岳 2018/10/8北横岳 2018/10/9-10/10赤岳 | |
関東・甲信越の山 | |
![]() |