和田寺山591m |
丹波篠山市今田町下小野原 ROUTE 国道372号の上小野原信号を1,8q南下し、和田寺霊園駐車場へ。 霊園管理事務所の方にに挨拶したら快く止めさせてくれた。 |
2022/12/12 晴れ MAP コースタイム(周回) 駐車場‐(30分)‐和田谷展望台-(40分)-山頂‐(30分)‐412mPK‐(20分)‐下山口 ‐(10分)‐本堂‐(15分)‐和田谷展望台‐(20分)‐小丸山展望台‐(10分)‐駐車場 合計 2時間55分 |
同行者は、FM君。 9時15分:和田寺山と縦走予定の尾根に囲まれた霊園駐車場を出発し、登山口のせんじゅの森へ。 |
|
![]() |
![]() |
登山口前のハイキングコース図を見て、案内標識に従って登山道に入る。標高は約300m地点。 | |
![]() |
![]() |
木段の道を登っていくと、30分で和田谷展望台に到着。標高は360m。 | |
![]() |
![]() |
展望台からは、目の前に虚空蔵山が対峙していた。 | |
![]() |
|
10時:山頂まで900m、急傾斜に注意と記されている標識を見て、出発。 | |
![]() |
![]() |
標高400m辺りから急傾斜になる。斜度は35度〜40度あるが、落ち葉が少ないので滑ることはなかった。 | |
![]() |
![]() |
標高550mまで登ると傾斜は緩やかになり、立杭方面からの道と合流する。 | |
![]() |
![]() |
10時40分:和田寺山山頂に到着。時間が早いし、眺望もないので写真だけ写して出発。 | |
![]() |
![]() |
なだらかな縦走尾根の道は広くて快適。岩場を通ったのは一箇所だけだった。 | |
![]() |
![]() |
30分ほど歩くと、急坂が2回ほど現れた。 どちらも距離は短いが、落ち葉が多くて滑りやすいので、木につかまりながら慎重に下る。 |
|
![]() |
![]() |
11時30分:4等三角点(点名:和田寺412.80m)に到着し、ここで昼食休憩。 | |
![]() |
![]() |
12時5分:412mPKを出発。 12時10分:天神ほこら跡。 | |
![]() |
![]() |
木段を下り、12時25分、下山。 | |
![]() |
![]() |
12時35分:和田寺本堂に参拝。時間が早いので、せんじゅの森に戻る。 | |
![]() |
![]() |
散策道を歩き、12時50分、2回目の和田谷展望台に到着。 | |
![]() |
![]() |
13時25分:小丸山展望台。 | |
![]() |
![]() |
ここからは、和田谷展望台から見えなかった北側の山並みを見渡せた。 | |
![]() |
|
三嶽‐小金が嶽 南側には六甲山系も | |
![]() |
![]() |
しばし眺望を楽しみ、13時50分、駐車場に帰着した。 | |
![]() |
![]() |
ぬくもりの郷や立杭の里の背後の山で、国道372号を通るときいつも気になっていながら、 山頂からの眺望がないと聞いていたので後回しにしていたが、ようやく訪れることができた。 確かに山頂からの眺望はないが、山麓には2か所の展望台が整備されていて、こちらも歩けば 変化のある山歩きが楽しめると思った。 yamareco |
|
丹波の山へ | |
![]() |