天生湿原‐籾糠山1718m |
岐阜県白川村 ROUTE 東海北陸自動車道白川郷インターから、国道360号線で約13q、30分で天生峠駐車場。 (今年の白川郷からの360号線冬季通行規制解除は6月6日。飛騨市側の規制解除は5月19日だった。) |
2023/6/17 晴れ MAP コースタイム 登り 駐車場‐(40分)‐天生湿原‐(120分)‐籾糠分岐‐(30分)‐籾糠山 合計3時間10分 下り 籾糠山‐(30分)‐籾糠分岐‐(40分)‐ミズバショウ群生地‐(30分)‐天生湿原 ‐(30分)‐駐車場 合計 2時間10分 |
予てから訪れたかった天羽(あもう)湿原に、UK君、FM君と行ってきた。 前日に、飛騨高山彦谷の里キャンプ場で宿泊。 朝7時40分に天生峠駐車場に到着。 |
|||
![]() |
![]() |
||
8時:受付で協力金500円を払って自然公園に入る。すぐにエンレイソウの群落が現われる。 | |||
![]() |
![]() |
||
エンレイソウ。 | |||
![]() |
![]() |
||
8時35分:天生湿原入口。 | |||
![]() |
![]() |
||
湿原は、ミズバショウは終わり、コバイケイソウが咲き始めていた。 | |||
![]() |
|||
一番よく咲いていたのはツマトリソウ。小さい花が湿原内一面に咲き乱れていた。 | |||
![]() |
![]() |
||
登山道沿いに一番咲いていたのがマイズルソウ。至るところに群生していた。 | |||
![]() |
![]() |
||
ユキザサも沢山咲いていて、ヤグルマソウの花は終わっていたが、大きな葉っぱがよく目立つ。 | |||
![]() |
![]() |
||
カツラ門。 | |||
![]() |
![]() |
||
木平(きだいら)分岐から急坂の木段を登ると籾糠分岐。 | |||
![]() |
![]() |
||
トイレブースを過ぎると、山頂への登りになる。 | |||
![]() |
![]() |
||
11時20分:籾糠山山頂。 | |||
![]() |
![]() |
||
山頂は180度の展望台で、目の前に北アルプスの山並みが広がっていた。 | |||
![]() |
|||
![]() |
|||
乗鞍岳 御嶽山 | |||
![]() |
![]() |
||
山頂は狭く、次々に登ってくるのですぐに下山し、籾糠分岐からからブナ探勝路を下る。 | |||
![]() |
![]() |
||
13時20分:ミズバショウ群生地。花は終わっていたが、咲いているときの写真を見ると壮観だ。 | |||
![]() |
![]() |
||
ブナやトチの木巨木帯 | |||
![]() |
![]() |
||
13時50分:天生湿原。 14時30分:自然公園入口に戻る。 | |||
![]() |
![]() |
||
高層湿原や高山植物群とブナ原生林も歩き、変化に富んだ山歩きを堪能した一日だった。yamareco そのほかの出合ったお花たち |
|||
![]() サイハイラン |
![]() タテヤマリンドウ |
![]() チゴユリ |
![]() ゴゼンタチバナ |
![]() アカモノ |
![]() ササユリ(蕾) |
![]() ニッコウキスゲ |
![]() コバイケイソウ |
![]() ギンリョウソウ |
![]() ムラサキヤシオ |
![]() ウラジロヨウラク |
![]() オオカメノキ |
![]() ラショウモンカズラ |
![]() カラマツソウ |
![]() キヌガサソウ |
![]() サンカヨウ |
![]() ハクサンチドリ |
![]() ホウチャクソウ |
![]() ホウノキ |
![]() ワタスゲ |
北アルプスへ・岐阜の山へ | |||
![]() |