入道山101mー弁財天山131m 

   加古川市平荘町  ROUTE

   入道山へは県道79号線(高砂加古川加西線)と山陽自動車道とが交差するところのすぐ南側にある
   権現総合公園駐車場に駐車。
   弁財天山は、県道79号線を1.4km南下したところにある第3権現ダム公園駐車場に移動する。   

   2025/4/25 晴れ  MAP        

   コースタイム 駐車場‐(5分)‐登山道入口‐(15分)‐入道山山頂‐(25分)‐駐車場  合計 45分
           駐車場‐(15分)‐登山口‐(30分)‐弁財天山山頂‐(15分))下山口‐(15分)‐駐車場 
                                           合計 1時間15分

   8時45分:権現総合公園駐車場(一般東)を出発。   駐車場前にはドッグランがある。  
   
   向かい側にはきれいなトイレ。上に上っていく。  
   
   一般西駐車場の向こうには子供用遊具が沢山設置されている。
   ここには山陽自動車道権現湖PAからもアクセスできるようだ。  
   
   8時50分:ここから山に登ります。           5分で登山口に。     
   
   山頂への直登ルートはこの長い木段。        9時:山頂広場に上がる。  
   
   9時5分:山頂。                      下山は散策道から。  
   
   9時20分:直登ルートに合流。             駐車場近くまで下山し、オブジェが気になるので見に行く。  
   
   オブジェではなく古墳だった。  
   
   9時30分:駐車場に帰着し、次に登る弁財天山登山口に移動する。  
   
   県道79号線を約300m南下して、第3権現ダム公園駐車場へ。
   9時45分:駐車場を出発。     
   
   権現第3ダムの上を歩いていく。右手前方には小野アルプスの紅山が目の前に見える。  
   
   ダムを渡り、栗の木の下をくぐると登山口。  
   
   緩やかで整備された道を登っていく。  
   
   「ビューポイント1」 の標識の方に行くと、小野アルプスが見渡せた。 
   
   ビューポイント2からは権現湖が見渡せた。ビューポイント3はヤブ化していたので断念。  
   
   ビューポイント4からも権現湖。  
   
   ビューポイント5に向かうと、途中に山頂が現れた。10時40分:山頂に到着。  
   
   そして、ビューポイントからは、権現湖と紅山とが見渡せた。  
   
   「自転車道へ」の標識に従って下山。  
   
   10時50分:自転車に下山。  
   
   登山口に戻り、下っていくと、11時5分、駐車場に帰着した。  
   
  
 
ガウラ
 
ネジキ
 
バイカウツギ
 
ニワゼキショウ
   入道山はミツバツツジの木が沢山あったので、4月に来れば華やかだろうと思った。
   弁財天山は登山口が沢山あるようなので、持ち時間に応じて楽しめる山だと思った。yamareco  
   
  播磨の山へ