日付順登山記録

      2024年

12/25  東 山   兵庫県  東山に30cmの積雪情報を得て、冬山装備の点検を兼ねて、天気のいいこの日に登ってきた。平日なのに大勢登っていた 
12/18  高巖山  兵庫県  たまご岩に対峙する山に登れることを知り登りに行ったが、変化に富んだ面白い山だで、北岩(北峰)の登れたのが良かった。 
 12/5   大甲山‐荒尾山   兵庫県  自然林の尾根歩きをしたくて再訪したが、今回のルートは植樹林の方が多かった。初冬の1000m峰はやはり寒かった。 
11/20  東 山  兵庫県  初めて紅葉の季節に登る。駐車場のドウダンツツジ、途中のコナラ林がよく色づいていた。ここは気軽に来れるのがいい。 
11/8  毛無山  岡山県・鳥取県  この山はカタクリの季節や雪の季節に登ったが、紅葉の季節は初めて。予想通りブナ林の黄葉は素晴らしかった。 
11/7  大山(三鈷峰)  鳥取県  12年ぶりに紅葉の三鈷峰を訪れた。今回は曇り空で山頂はガスに覆われていたが、途中の紅葉は期待通り素晴らしかった。
10/31  篭 山  鳥取県  ススキの稜線が奇麗だった。以前7月に登ったことがあるが、この山はやはり秋がいい。 
10/17  砥峰高原‐夜鷹山  兵庫県  久しぶりにススキの草原が見たくなって出かけ、合わせてまだ登っていない夜鷹山にも足を延ばした。センブリが良く咲いていた。 
9/25  御嶽山  長野県  7年ぶりに御嶽山の紅葉を見ようと出かけたが、猛暑のためまだ色づきはじめだった。剣ヶ峰に登れたのは良かった。 
7/26  谷川岳  群馬県  今回の山旅の締めくくり。流石に人気の山なので、人が多い。登り3時間、下り2時間の手ごろ感がいい。お花も奇麗だった。。 
7/25  尾瀬ヶ原  群馬県  午後から雷注意報が出たので、予定を変更して尾瀬ヶ原を散策した。思ったより花はは少なかったが、いい休養日になった。 
7/23-24  平標山  新潟県  花の百名山。花の最盛期を過ぎていたが、予想以上にいろんな花が咲いていてた堪能することができた 
7/22  苗場山  長野県・新潟県  15年ぶりの再訪。前回は半ば雪に埋もれていた湿原が、今回は緑に輝きキンコウカやワタスゲに彩られていた。
6/17  鳥ヶ佐古山(自然保護センター)  岡山県  トキソウが咲いている情報を得て行ったが、トキすでに遅しだった。しかし、コウホネやカキランが咲いているのを見ることができた。
6/15  笠松山‐善防山  兵庫県  梅雨前というのに猛暑の兆しが出てきたので、暑熱順化を兼ねて加西アルプスに登ってきた。 
6/8  氷ノ山  兵庫県・鳥取県 9年ぶりに東尾根から登る。10年ぶりにベニドウダンに会えて感慨深い。腰の調子が良かったせいか、気持ちよく登れた。 
6/4  三草山  兵庫県  5年前に訪れた狼岩を周回する未踏のルートを歩く。。快適ルートとは言えないが、思っていたより良く歩かれていた。 
5/20  東 山   兵庫県  冬にしか登ってないので、春のサラサドウダンとクリンソウが咲く季節に訪れた。丁度どちらも咲いていて、春山ハイクが楽しめた。 
4/22  伯州山   岡山県・鳥取県 イワウチワのピークは過ぎていたが、まだ十分咲いていた。立派な駐車場とトイレができていたのには驚いた。 
3/22  明神山   兵庫県  昨年の紅葉シーズンに歩いたルートを回りし下山後みつまた鑑賞。3月に寒さがぶり返したので、みつまたは咲き初めだった。
3/3  天児屋山  兵庫県  前日に20~30センチの積雪があったが、先行者のお陰で楽に歩けて感謝。三国平辺りからの霧氷が素晴らしかった。 
2/12  赤谷山   兵庫県  前日に20センチほどの降雪があって予想以上に手古摺ったが、稜線に上がると樹氷ロードが山頂まで続き、大満足。 
1/30 氷ノ山    兵庫県  前回はまだ積雪が少なかったが、今回はたっぷり。青空のもと銀嶺輝く稜線歩きを堪能した。
1/14  氷ノ山  兵庫県 気温が低く晴天の日を狙って登るが、霧氷は付いていなかった。ただし、晴れ渡った空の下、大山や白山が遠望できた。 
1/12 宝殿山‐高坪山‐竜山 兵庫県 竜山は市内にある干支の山。先にゴリラ岩に挨拶に行くと、直ぐ近くまで行けるルートが出来ていた。

2025  2023 2022 2021 2020 2019 2018 2017 2016 2015 2014 2013 2012 2011  2010 2009 2008 2007 2006∼2000

 

home