笠形山939m |
神崎郡神河町根宇野 ROUTE 播但連絡道神崎南インターからグリーンエコー笠形のオウネン平の駐車場へ。 |
2018/9/23 晴れ MAP コースタイム(周回) 駐車場-(35分)-砂防ダム-(60分)-入渓地点-(30分)-唐滝 -(110分)-登山道と合流 -(25分)-笠形山山頂 -(55分)-登山道と合流 -(25分)-駐車場 合計 5時間40分 |
山仲間4人で、唐滝の沢から登り、北尾根から下山する予定で出発。 8時50分:駐車場横の植林帯を横切って沢沿いの林道へ。 |
|
![]() |
![]() |
沢沿いの林道を約30分歩いていく。 | |
![]() |
![]() |
ジャケツイバラのトゲに気をつけながらシダをかき分けると、倒木に覆われた3段目の砂防ダムに到着。 倒木を乗り越えたり潜ったりしながら進んでいくが、倒木帯は3年前より長くなっている。 |
|
![]() |
![]() |
右手に沢を見ながら入渓地点を探すが、なかなか降りれる所がない。 先人が巻いた青テープを辿っていくと沢から離れていくので引き返す。 ようやく沢に入れる地点が現れたのでそちらに下っていると、後方で悲鳴が上がる。 何と、後続者がスズメバチの群れの攻撃を受けていた。 一人は5箇所、もうひとりは2箇所刺されていた。 |
|
![]() |
![]() |
沢に降りて、水で冷やしたりしながら暫らく休憩して様子を見る。 10時25分:痛いながらも何とか歩けるとのことなので出発。 |
|
![]() |
![]() |
水際を探しながら上っていく。 | |
![]() |
![]() |
10時50分:唐滝に到着。水量が多いので、轟音が響きわたっている。 | |
![]() |
![]() |
奥深い自然の中でひと時を過ごす。 | |
![]() |
|
滝を巻いて上部に上がり、見下ろす。 | |
![]() |
|
11時20分:滑滝帯を遡行開始。ここから気持ちのいい沢歩きになる。 | |
![]() |
![]() |
水の中を歩いても、登山靴の中まで浸かることはない。 | |
![]() |
![]() |
滑滝帯はまだまだつづく。 | |
![]() |
![]() |
12時15分:滑滝帯が終わり、倒木帯になる。 | |
![]() |
![]() |
12時35分:一服滝から左手にルートを取り、傾斜の緩やかなところを登っていく。 | |
![]() |
![]() |
12時45分:一般道に出合う。 | |
![]() |
![]() |
笠の丸からのルートと出合い、最後の急坂を登る。 | |
![]() |
![]() |
13時10分:山頂に到着。 | |
![]() |
![]() |
千ヶ峰方向の展望。 | |
![]() |
|
高御位山は肉眼では見えていた。 | |
![]() |
|
14時:北尾根から下山。 14時35分:PK812m。地籍調査のリボンで華やかな 標柱。 | |
![]() |
![]() |
PK812mから下っていく。 12時50分:一般道に合流。 | |
![]() |
![]() |
15時:3合目。 | |
![]() |
![]() |
15時20分:登山口に下山。季節のいい連休中なのでバンガローは賑わっていた。 | |
![]() |
![]() |
途中、ハチの攻撃を受けたが、何とか登ることができた。 素晴らしい沢ルートだが、最近の豪雨続きで沢が荒廃していくのが残念である。 |
|
2006/2/19(神河) 2008/2/19(神河) 2010/1/16(神河) 2010/10/24(縦走) 2011/12/24(八千代) 2015/1/10(神河) 2015/2/10(神河北尾根) 2015/9/12(神河沢ルート) 2017/2/12(神河北尾根) 2018/9/23(神河沢ルート) 2023/4/17(神河根宇野越え) |
|
播磨の山へ | |
![]() |