笠形山939m |
神崎郡神河町根宇野 ROUTE 播但連絡道神崎南インターからグリーンエコー笠形のオウネン平の駐車場へ。 |
2023/4/17 曇り MAP コースタイム 登り 駐車場‐(50分)‐根宇野越え‐(110分)‐笠ノ丸‐(20分)‐山頂 合計 3時間 下り 山頂‐(80分)‐3合目‐(10分)‐滝見台‐(20分)‐駐車場 合計 1時間50分 |
同行者は、IM君、UK君、FM君。 この日の目的は、バリルートの根宇野越えから登ることと、山頂のアカヤシオの鑑賞である。 9時50分:駐車場を出発。すぐ西側のヤブ化した散策道に入る。 |
|
![]() |
![]() |
林道根宇谷線に出合い、この道を上っていくとR3年完成の砂防ダムが現れる。 砂防ダムの向こうを右折し、突き当りを攀じ登ると古道の根宇野越え。 |
|
![]() |
![]() |
古道は、ミツマタの木が蔓延り、倒木も随所にあって歩きにくい。 | |
![]() |
![]() |
谷筋を登っていくと、10時40分、根宇野越えに到着。 | |
![]() |
![]() |
一息入れてから町境界尾根を登っていく。下には根宇野越えまで来ている舗装林道が見えた。 | |
![]() |
![]() |
最初の高低差約100mは急登で、破損したネット沿いを登っていく。 | |
![]() |
![]() |
あとは緩やかな尾根が続く。マーキングテープを見失わなければ迷うことはない。 | |
![]() |
![]() |
11時40分:南側が開けるが、霞んでいて見晴らしは良くない。少し東側には図根三角点があった。 | |
![]() |
![]() |
12時5分:鹿ヶ原で一般道に出合い、東屋で一休み。 | |
![]() |
![]() |
南から西側に展望が開けていて、南側には高御位山も薄っすらと見えていた。 | |
![]() |
|
小休止後、笠の丸へ向かう。 | |
![]() |
![]() |
12時30分:笠の丸。 | |
![]() |
![]() |
神河町からの一般道に出合い、山頂への荒れた登り道をひと踏ん張り。 | |
![]() |
![]() |
12時50分:1等三角点のある笠形山山頂に到着。 | |
![]() |
![]() |
山頂からは、歩いてきた稜線が見渡せた。 | |
![]() |
|
そして、北側には千ヶ峰をバックに、ほぼ満開のアカヤシオの花が鮮やか。 | |
![]() |
|
こんなに華やいだ笠形山山頂は初めてだ。 | |
![]() |
![]() |
西側のアカヤシオは満開。 | |
![]() |
![]() |
13時40分:北尾根へ下山開始。 | |
![]() |
![]() |
ヒカゲツツジの花が満開に咲く中を下っていく。 | |
![]() |
![]() |
上を見たり、横を見たりでなかなか歩が進まない。 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
山頂と違って花が遠いのがもどかしい。 | |
![]() |
![]() |
花木がなくなると、あとは下るだけ。 | |
![]() |
![]() |
14時20分:転換点の812mピークに到着。以前はなかった案内標識が立てられているが、 そちらへは下らずに、直進して直接3合目に降り立つルートを取る。 |
|
![]() |
![]() |
こちらのルートの方が最後が急坂になるので慎重に下り、15時、3合目に降り立つ。 | |
![]() |
![]() |
15時10分:滝見台に立ち寄り、扁妙の滝を鑑賞。雨上がりのためか轟音が響いていた。 | |
![]() |
|
一般道を下り、15時30分、コテージ裏に下山。 | |
![]() |
![]() |
以前から気になっていた根宇野越えのバリルートを歩き、アカヤシオ咲く山頂に立つこともできて、 春の笠形山を満喫した山行だった。yamareco |
|
2006/2/19(神河) 2008/2/19(神河) 2010/1/16(神河) 2010/10/24(縦走) 2011/12/24(八千代) 2015/1/10(神河) 2015/2/10(神河北尾根) 2015/9/12(神河沢ルート) 2017/2/12(神河北尾根) 2018/9/23(神河沢ルート) 2019/2/12(神河) |
|
播磨の山へ | |
![]() |