日付順登山記録

      2023年

5/27 大岩岳‐東大岩岳   兵庫県 丸山湿原にはトキソウが咲き、ハッチョウトンボがいたが、数は少なかった。大岩岳、東大岩岳とも展望は良好だった。 
5/20 駒ノ尾山‐大海里山 兵庫県  ヤマシャクとクリンソウが咲く時期に登りに行った。ヤマシャクは少し早かったようだが、クリンソウはちょうど見ごろだった。 
5/8 小金ヶ嶽  兵庫県  鍔市自然公園から周回。沢筋にはクリンソウの群生地が何か所もあり、お花見ハイキングを堪能した。 
 4/17 笠形山   兵庫県  バリルートの根宇野越えから登る。厳しいルートだったが、山頂で咲く満開のアカヤシオが癒してくれた。下山路は北尾根。 
4/10 鷹取山‐五大山   兵庫県  鷹取山へは鉄塔巡視路を歩いたが、予想以上の急登だった。愛宕山から五大山へは群生するヒカゲツツジが満開だった。 
3/30 黒鉄山-百間岳  兵庫県  赤穂市最高峰の山は、火事で焼け焦げた山肌が痛々しかった。 眺望は黒鉄山の方が良かった。笹谷はいい沢だった。
3/19 大 山  鳥取県  4年ぶりに登る。晴天無風の天候に恵まれて、気持ちのいい雪山ハイキングだった。山頂の景観は何度見ても飽きない。 
3/5  赤谷山   兵庫県・鳥取県 冬ルートから登り、戸倉スキー場に下山。360度の展望台で、三室山‐くらます‐東山を見ながらのランチタイムは最高だった。 
2/27 氷ノ山  兵庫県・鳥取県 氷ノ越から登り、わかさ氷ノ山スキー場に下山。快晴無風の穏やかな天候に恵まれ、スノーハイクを堪能した。
2/21 三濃山  兵庫県  感状山から登り、奇岩きんちゃく岩を探訪。ここは歴史の移ろいと自然の不思議さに触れられるところだ。 
2/9 桶居山   兵庫県  ヤブ化していた直登ルートを整備後、妙号岩へのバリルートを探したが分からなかった。 
2/4 三国平‐天児屋山  兵庫県  雪を纏った巨樹の森と唐松雪原を見たくて今年も訪れた。ガスで眺望はなかったが、霧氷を見ることができた。
 1/29 東 山  兵庫県 10年に1度の大寒波で1m近く積雪していて、今シーズン初めての雪山を楽しんだ。
1/22 桶居山‐鷹ノ巣山 兵庫県 12年ぶりに直登ルートを登ったが、ヤブ化していてプチ冒険が楽しめた。

  2022  2021  2020  2019  2018  2017  2016  2015  2014  2013  2012  2011  2010  2009  2008  2007  2006−2000


 

home